my魂

タグ:集中力

 集中して勉強したり、作業をこなしたりしたいとき、なかなか集中できなくて困っていませんか?
 時間を決めて一気に集中したいなら、環境を整えて一気にやってしまうのがいいようですよ。
 まずは、時間。
 人間には集中しやすい時間があります。
 早朝がいいというのはよく聞きますが、自分が一番集中できる時間帯というのはそれぞれ持っていると思います。仕事の都合や、日々の過ごし方によっても時間が取れるときというのはそれぞれ異なるもの。
 まずは、自分が集中できる時間をいつ作れるのかチェックしましょう。
 集中力が持続する目安は90分。
 とはいえ、これはけっこう長く頑張れる人の目標タイム。まずは30分~60分で、自分の生活の中でどうやってその時間を取るか考えてみましょう。
 それから、集中力を高められる状況作り。
 好きな音楽を聞きながらがいいのか、それとも無音がいいのか。このように、人によって集中しやすい環境は異なります。
 大切なことは、集中できる環境を作ること。
 普段と変わらない環境の中で集中して勉強や作業をしようとしても、どっぷりと集中してこなすことは難しいと思います。
 常に同じ環境を作るのが難しいのなら、その環境に近い状態を作るだけでも集中力に差がみられます。
 私などは、毎月必ず読んでいるビジネス雑誌がありますが、購入した日には必ず家で読書の時間を作って一気に読んでいます。
 何日かに分けて読んでみたり、色々と試しましたが、一回で読むほうが内容を頭に残しやすく、何度も環境作りをしないで済むので楽チンだからです。
 机の周りをキレイにして、本を置いたら集中タイム開始です。
 以前は外で読むようにしていましたが、最近はずっと、机の周りを片付けている間に集中する準備をして、読み始めたら読み終えるまで止まりません。蛍光ペンで線を引きながら読みます。
 集中しようと思って始めても、最初はなかなかうまく集中できません。
 時間を変え、環境を変え、自分に合った方法を探しながら少しずつ集中できる環境作りがうまくなるのだと思います。
 私が心掛けているのは、徐々に集中していく時間(ウォーミングアップ)→本番→アイスブレイク(休憩・解放)という順番を意識することです。
 いきなり本番に入るよりは、そこに向けて集中力を練り上げる時間があって、それから本番に入ったほうが効率よく集中力が持続するように思います。
 それから、継続して同じ環境作りに励むこと。
 何度も同じ環境で集中力を発揮していると、条件反射的に同じ環境で集中力が持続するようになります。私の場合でいえば、机の周りを片付けると集中力を発揮する準備が出来上がるのです。
 中高生の頃は、どんな環境でも同じように集中できましたが、社会人になってからはそういかなくなりました。最近でも、何か集中力を高める方法はないかと模索しているのですが、まずは自分なりに集中しやすい環境を作って、それをくり返すことが近道ではないかと感じています。

 皆様、こんにちは。
 夏の暑さも半減し、ようやく過ごしやすくなってきました。我が家にはクーラーがないので、やっとパソコンに優しい季節になったとホッとしております(笑)
 さて、前回はクイックマンになりましょうという話をしましたが、今回は実際に何でもテキパキやるために私が気をつけていることを書きたいと思います。
 私は、何でもすぐにやる人間だと言われますが、当然のことながらサボる気持ちもあれば怠け心だってある人間です。そんな私が何でもすぐやるためには、具体的にいくつかのコツがあるのです。
 前回はアイデアを形にする話でしたが、今回はやると決めたこと(行動)を実際に行うためのコツだと思ってください。

1,目に見えるところに置く
 例えば、読もうと思っている本。私は常に、読みたい本は目につくところに置いておきます。ちょっとした空き時間にでも、目につくところにあれば手に取ってしまうもの。読んで、内容をまとめておきたい本であれば、本と一緒にノートや筆記用具も置いておきます。
 目に付いたらすぐに始められるようにしておけば、チャンスを逃さずにすぐ行動できるのです。また、やらなければいけないことを、メモして目に付くところに置いておくのもよくやります。今日、この文章を打っているのも、昨晩からパソコンの前にメモして置いてあったお陰です。
 私は、高校時代からずっと目に付くところにメモを貼るようにしていますが、しばらく続けていると習慣になって、目に入ったらすぐに始められるようになります。

2,10分だけやる
 目に付いたら即行動…と言っても、気乗りしない日だってあります。特に、心の中で「面倒だと」思ってしまうと、なかなか始められないのが人間です。
 そんなとき、私は最初の10分間だけ頑張るようにしています。ただし、このときに大事なことは、10分間だけは本気を出して頑張るのです。
 以前、この話を聞いて真似をしたけど毎回のようにできないという人がいました。様子を見ると、10分間やるのはやるのですが、携帯を気にしたり、違うことを考えたり、全く集中していませんでした。ハッキリ言いますが、この方法だろうとなかろうと、10分間集中できない人には成功はありえません。
 講師をしていたとき、色々な生徒を見ていて気付いたことですが、10分間集中力が保たない生徒で成績の良い生徒はいませんでした。もしも、10分間やってみようと思って、集中が続かない人は、コチラをご覧ください。
 最初の10分間を本気でやれば、あとはついついやってしまうものです。なぜなら、発進するのが一番力を使うところで、走りだせばそれほど力を使わないからです。面倒臭いと思ったら、まず10分だけ頑張るクセをつけましょう。
 ちなみに、10分やっても気が乗らないときはスッパリと諦めることです。

3,トータルで考える
 頑張る人ほど陥りやすい落とし穴は、サボる自分を許せないことです。
 今日サボった、という事実を重く受け止めすぎて、翌日から手が出なくなるタイプの人がまさにそうです。昨日の分を取り返そうと思えば、かえって頑張れなくなってしまい、最後には何もやらなくなってしまうパターンです。
 大事なのは、トータルで勝負することです。

 1+1=2
 0.5+0.5+0.5+0.5=2
 0.1+0.4+0.3+0.5+0.2+0.3+0.1+0.1=2

 見ての通り、手数が多くなるだけで、トータルは同じです。これも、よく生徒に言っていたことですが、集中力が3時間保つ奴と1時間しか保たない奴がいるとして、1時間しか保たない奴が何回休憩しても最終的に同じ時間だけ勉強するなら結果はそう変わらないのです。
 今日サボったら、明日と明後日と頑張ればいい。長い目で見て、1週間や1ヶ月単位で結果が同じならば、多少のサボり心には目をつぶろうではありませんか。

4,習慣にする
 何事も、習慣にしてしまえば継続できるもの。できる限り、やるべきことを習慣化することをオススメします。例えば、毎日何時からは読書をする、パソコンを開いたら真っ先にメールチェックするなどです。決まりきった行動になると、逆にやらないのが不自然になってしまいます。
 そのためには、2週間の強化週間を設けてください。習慣にするためには、習慣ではない(自然にやれない)ことを意識してやる必要があります。その、意識してやる期間を2週間だけ設けるのです。
 これも大事なことですが、何かを習慣にしたければ、この2週間の強化週間中はきちんと気持ちを強化して行動しましょう。
 やる前に必ず「やるぞ!」と気合を入れるのです。
 このときの気持の違いが、2週間後に表れます。強化週間を終えて、体が勝手に動くようになっていれば成功です。習慣になるということは、意識しなくても自然にできる状態のことです。強化週間を終えて、自然にできるようになっているかどうか確認しましょう。

 さてさて、実際に行動するための工夫は以上です。
 途中で述べましたが、そもそも集中力が10分間保たない人は成功しません。欲を言えば、本当は最低30分間集中できるようになった方が良いと思います。
 4つに分けて書きましたが、まずはできることからやる。
 これが本当に大事です。できることからやる、とにかく行動してみる人でなければ、せっかくのノウハウも役に立つことはないでしょう。
 まずは、できることから。

 皆様、こんにちは。
 今年は、いつになく暑い日が続いているような気がしてなりません。
 暑さに負けて、何もやる気が起きないのが人情というものでしょうが、ここは共に頑張っていきましょう!
 さて、すでに告知しました、夢を笑わない集まり10回記念作品夢を笑わない冊子ですが、皆様のご協力を、ぜひとも宜しくお願いします。書画など、「夢」をテーマにしていただいた作品であれば、どのようなものでも構いません。
 なお、ブログのコメント欄にて投稿いただいても結構です。
 普段、夢を笑わない集まりについてご覧いただいている感想でも構いません。

 さて、今回はズバリ大人になってからの勉強法について。
 前回は勉強はなぜするのか?というお題でしたが、皆様にとっての勉強する理由と比べて、いかがだったでしょうか?
 その折に予告した通り、今回は大人に効果的な勉強法について書きたいと思います。
 まず最初に、人間の集中力について。
 人間の集中力は10代がピークと言われ(一説によれば14歳がピーク)、年齢とともに低下していきます。当然、勉強をするには集中することが必要ですから、まずは集中力の問題を解決しなければ、大人になってからの勉強法は役に立たないと考えていいのではないでしょうか。
 集中力の持続時間については、これも諸説あるのですが、15分単位で3セット(計45分)や90分というのがよく言われます。
 私が中学校で講師をしていた頃の経験で言えば、集中力が30分持続しない生徒は、勉強するのに非常に苦労していました。また、授業中の様子を見ていると、だいたい7分に1回くらいのブレイク(小休止)を挟まないと集中力が途切れていました。
 ですから、まずは30分間(正確には7分×4セット=28分間)の集中力を養うことをオススメします。
 集中力を高めると言っても、なかなかいい方法が思い付かない…という方にはストップウォッチ勉強法をオススメします。これは、ノートとストップウォッチがあればすぐにでも実践できる勉強法で、実践した生徒はたいてい1時間以上集中できるようになっていました。
 とにかく、30分は机に向かえるように頑張りましょう。
 それから、導入部分が大切です。
 「めんどくさい」「やりたくない」という気持ちが芽生えると、やりたくなくなってしまうのは当然の気持ちです。ですから、勉強を始める前に負の感情がわかないよう工夫が必要です。
 私がよくやるのは、ノートの表紙に、勉強をすることで得られるメリットや、自分を奮い立たせるセルフトークを書き込んでおくことです。勉強するときに使うノートの表紙にそのような言葉が書いてあれば、勉強前にそれを目にすることになり、自然と「頑張ろう」という気持ちになります。
 ちなみに、私のノートには「楽しんでやりました」「集中してやりました」という具合に、どんな状態で勉強したいかを過去形で書いてあります(笑)
 また、勉強道具を目につくところに置くのも、意外と効果があります。
 勉強に使う本やノートを目につくところに置いておけば、自然と目に入る機会が増えます。単純に目にする機会が増えるだけで、「やろう」という気持ちがわく可能性が高まります。
 「目につく」というのは非常に大事で、大人になると単純な好き嫌いではなく義務感や責任感によって「勉強をやらなくては」という気持ちになることがありますが、それを促すために目につくところに仕掛けを用意しておくのです。
 付箋に「〇〇時から勉強!」と書いて貼っておいたり、自分の目標を書いて貼っておくことも有効な手段となるでしょう。
 それから、何を勉強するかということですが、多忙な中で勉強をしようと思ったら必要なこと(今やるべきこと)を学ぶのが一番です。ですから、自分の仕事の延長線上の…例えば、必要な資格を取るなどといった勉強をするのがいいでしょう。
 あまり仕事に関係ないものや、今やらなくてもいいことを勉強しようとすると、どうしてもサボる心が出てしまいます。勉強というのは、やればやった分だけ広がりを持つものですから、まずは目の前のやるべきことを片付け、それを手始めにして他のジャンルに手を伸ばすのがいいのです。
 特に、趣味で持続できそうなことならともかく、流行や人真似で勉強するのはオススメできません。「とりあえず◯◯でも勉強しておこう」という気持ちでは、勉強は続かないのです。
 自分の将来を考えた上で、必要なことから勉強するようにしましょう。
 そして最後に、大人になってからの勉強法として、一番大切なこと。
 それは、面白がる気持ちです。
 勉強することに対して、興味を持って積極的に面白いと思う気持ちがなければ、大人の勉強は続きません。なぜなら、学校に行かないからです。
 チャイムも鳴らず、叱られもせず、宿題も出ない状態で勉強を持続させるのは、自分自身の気持ちだけです。大人の勉強は、自分の気持がチャイムであり、先生であり、宿題なのです。
 では、どうすれば興味を持って勉強できるのでしょう。
 ひとつは、そもそも興味あることを勉強することです。先に述べた通り、必要なことから学ぶというのが大人の勉強の基本ですが、やらなければならないことの中から、比較的やりたいことに近いものを選ぶのです。
 例えば、仕事上で必要な資格が4つあるならば、自分が一番興味を持てそうなものを選んで勉強するのです。
 最初から興味あるものを選んで勉強していれば、わざわざ興味関心を高める必要はありません。興味のあることから学ぶということは、ある意味でとても大切なことなのです。
 それから、勉強することに対して「なぜ?」と考えてみること。
 興味関心を持つ最大の方法は、「なぜ?」と考えることで好奇心を刺激することだからです。勉強がなかなか続かない人というのは、学ぶことに対して「なぜ?」と考える習慣が少ないように思います。
 例えば、私はよくMicrosoft Office Excelの関数について調べますが、他人が作った表を見て「なぜ、この関数を使うのだろう」「なぜ、このような定義をしているのだろう」というのが気になって仕方ありません(笑)
 他人が作ったものを見て、「これはどういう仕組なのだろう」と解剖したり、分析したりするのです。
 「なぜ?」と思えるかどうかは、才能ではありません。ちょっとした訓練で日常的に「なぜ?」と思えるようになります。
 例えば、日常的によく目にするものを「なぜ?」と考えてみましょう。
 なぜ、マンホールは丸いのでしょうか?
 なぜ、車のライトは1個ではないのでしょうか?
 なぜ、時計は60進法なのでしょうか?
 こんなことを考えるクセをつければ、いつでもどこでも「なぜ?」が閃いてきます。他にも、「なぜ?」を高める方法として、街で見かけた人間に勝手なストーリーを作るというのがあります。
 あの人は、こんな人で、こんなことをしていて、こんな生活をしている。これからどこへ行くところで、今は何をしているところ。
 そして、なぜそう考えたのか根拠を挙げるのです。
 例えば、あの人は真面目そうだ。なぜなら、髪や服装に非常に気を使っているからだ、という感じです。
 この方法は、色々な人に教えましたが、最初はみんな笑います。ところが、笑いながらも面白がって実践する人は、必ず「なぜ?」と考えるクセがついて、何事に対しても興味関心を持てるようになるのです。
 そして、勉強を面白がる最大の裏技。
 それは、勉強する前に笑顔を作ることです。そのとき、「これから勉強します」と声に出して宣言しましょう。それから笑顔を作って、勉強を始めるのです。
 どういうことかといえば、たいてい勉強というのは嫌なものです。ところが、人間は笑顔を作ると楽しさや嬉しさを感じるようにできています。辛いときや苦しいときでも、笑顔を作ると気分が高揚してくるのはそのためです。
 そして、辛いこと苦しいことをやる前(勉強前)に笑顔を作って「やります」と宣言すると、本当は辛くて嫌なはずの勉強という行為を、脳が楽しいことや嬉しいことであるかのように誤認するのです。
 勉強の前に、毎回笑顔を作って「やります」と言っていれば、脳が誤認してそのうち勉強は楽しいものだと思うようになるのです。そうすれば、自然と勉強を面白がってやれるようになります。
 大人になってからの勉強は、自分の力で継続させなければならない上に、たいていは他にやることがあって時間が取れないという苦しみがあります。しかし、子どもの頃とは違って様々なテクニックを使うことで、自分で意図的に勉強しやすい環境や状態を作り出すことができるのです。
 今回の内容を参考にして、ぜひとも自分なりの勉強法を考えてみてください。


このページのトップヘ